◆関係形容詞(整理・訂正版)
●関係形容詞の3パターン
- whose+名詞
- – 先行詞:人間・非人間どちらでも可
- -形容詞の所有格を関係詞にしたもの
- – 外側:形容詞節
- which+名詞
- – ①先行詞が主節の全部または一部を言い換えたもの(=先行詞の概念がゆるい)
- – ②形容詞のthis that these those theを関係詞にしたもの
- – ②非制限用法で用いる(カンマを置く)
- – 外側:形容詞節(ただし、先行詞が抽象的で節外とのつながりがゆるい)
- what+名詞
- – ①外側で名詞節を作る(例:What book you choose is up to you.)
- – ②「what」は「全ての〜」の意味を持つ(例:What money I had was stolen.=私の全財産)
●関係形容詞まとめ表
パターン | 外側 | 内側 | 先行詞 | 注意・例文 |
---|---|---|---|---|
whose+名詞 | 形容詞節 | 形容詞(修飾) *補語にはならない | 人・物どちらも | the man whose car…/the book whose title… |
which+名詞 | 形容詞節(抽象的) | 形容詞(修飾) *補語にはならない | 主節全体or一部 | ,which problem, ,which idea… |
what+名詞 | 名詞節 | 形容詞(修飾) *補語にはならない | ー | What money you have… |
◆2つの主語+述語動詞(SV)を対等につなぐルール
●対等に2つのSV(主語+述語動詞)をつなぐには
- 等位接続詞(and, or, but, nor, for, so, yet)
- コロン(:)
- セミコロン(;)
- ダッシュ(—)
- カンマ(,)※ただし下記③の場合のみ
◯上記が無い場合の判断
- どちらかが「構造上の主語+述語動詞」の関係ではない→準動詞、前置詞句など
- どちらも「構造上の主語+述語動詞」である→ 一方は必ず従属節である
- 2つの「構造上の主語+述語動詞」が言い換え関係や同性質の列挙であれば、カンマ(,)で対等につなげることがある
◯カンマでつなぐ例
- almost anything is possible, almost anything that can be imagined can be done.(=言い換えや補足の対等並列)
名詞の基本的働き+例外的働き→名詞が余ったら
名詞の基本的働き=主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C
名詞の例外的働き=同格、副詞的目的格
名詞が余ったら・・・
名詞の基本的働き+名詞の例外的働き+beingが省略された分詞構文(現在分詞副詞用法)
コメント