◆関係副詞の理論整理
- 従属節❷(形容詞節)の内側で「副詞の働き」になる場合、関係副詞となる。
- 関係副詞は論理的に関係代名詞に包含される。
– (関係副詞 ⊆ 関係代名詞)
- 関係副詞 = 「前置詞+関係代名詞」のうち、句が副詞句になる場合
- 従属節→❷→外側で形容詞節*例外ある
- →内側で文の要素(主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C 修飾)に属している
- 関係代名詞→内側:名詞→主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C
- 修飾 「前置詞+関係代名詞」の句=前置詞句には、形容詞用法・副詞用法の両方
- 関係副詞→内側:修飾 副詞用法の前置詞句 のみ
- 関係形容詞→内側:修飾 <形容詞用法の前置詞句 や 一部修飾 全体修飾のこり>
- a mountain the top of which is covered with snow →of which は形容詞句の前置詞句である(ofによる前置詞句がthe top=名詞 を修飾)から the mountain where the top is covered with snow とかはできない 要するにこの文構造では、関係副詞では表せないということになる。このとき関係形容詞が使える
a mountain whose the top is covered with snow にできる
もしくは 関係副詞 で a mountain where the snow covers the top で書くことも可能
- この場合 the snow covers the top in a mountain が元の文であるがこのとき in a mountain は形容詞句でも捉えられるが副詞句としても考えられるから作れることによる。
◆証明・論理
- 関係副詞は関係代名詞の一部である(集合として包含)。
- つまり「関係副詞ならば関係代名詞である」が、「関係代名詞が必ず関係副詞になる」とは限らない。
- 前置詞+関係代名詞=形容詞句/副詞句→副詞句のときだけ「where/when/why/how/that」等の関係副詞に置換可能。
1. 【関係副詞の種類と訳】
関係副詞 | 用法 | 和訳例 |
---|---|---|
when | 時間 | 〜とき |
where | 場所 | 〜ところ |
why | 理由 | 〜理由 |
how | 方法 | 〜やり方 |
that | 時間・場所・理由・方法 | 同上 |
2. 【省略のルール】
◯ when, where, why, that
- 先行詞 or 関係副詞を省略できる(どちらも可)
- 省略しなくても良い
◯ how
- 先行詞 or 関係副詞のどちらかを必ず省略しなければならない
- どちらも残すのは文法的に不可
3. 【省略パターンと例】
◯ 第一の二択 ❶省略しない ❷省略する
- ❶ 省略なし(フル表現)
- That is the point where he is mistaken.
- That is the time when he is mistaken.
- That is the reason why he is mistaken.
- That is the point / time / reason that he is mistaken.
- ❷ 省略あり
◯ 第二の二択 ❶関係副詞を省略 ❷先行詞を省略
- ❶ 関係副詞を省略→従属節|外側:形容詞節→名詞修飾|内側:副詞→動詞修飾|前置詞・・・|
- That is the point he is mistaken.
- That is the time he is mistaken.
- That is the reason he is mistaken.
- That is the way he is mistaken.
- ❷ 先行詞を省略(→疑問副詞と同じ働き)→従属節|外側:名詞節→主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C |内側:副詞→動詞修飾|前置詞:・・・|
- That is where he is mistaken.
- That is when he is mistaken.
- That is why he is mistaken.
- That is how he is mistaken.
- That is that he is mistaken.
◯ how の特殊ルール
- 先行詞+how は必ずどちらかを省略する(両方残すのは誤り)
4. 【構造分析】
- 外側が名詞節となる場合も、内側は副詞の働きを補う。
- 疑問副詞を使った場合も、外側は名詞節、内側は副詞の働き。
◆例文分析
英文
That is the point where he is mistaken.
(=That is the point at which he is mistaken.)
1. 辞書的視点(品詞・活用・働き・+α)
語 | 品詞 | 活用 | 働き | +α |
---|---|---|---|---|
That | n | — | 主節の主語 | |
is | V | 現 | 述語動詞(大黒柱) | ② |
the | 冠 | — | 限定詞 | |
point | n | — | 補語C | |
where | 関係副詞/副詞 | — | 形容詞節/副詞 名詞修飾/動詞修飾 | (at which の置換) |
he | n | — | 従属節の主語 | |
is | V | 現 | 述語動詞 | ② |
mistaken | a | — | 補語C |
2. 学校文法的視点①(主節)
That is the point (where he is mistaken).
│ n S
│ V 現 ②(不完全自動詞/大黒柱)
│ n C(the point)
│ ()従属節
3. 学校文法的視点②(従属節)
where he is mistaken
│ where:関係副詞(主節 the point を修飾)
│ he:n S
│ is:V 現 ②(不完全自動詞)
│ mistaken:a C
→ SVC型
→ where は内側(節内)で「副詞」の働き(is mistaken の修飾語)
→ 外側で the point を修飾し形容詞節(従属節❷)となる
+α 従属節(→ 内容) →準動詞 →その他
従属節
場合分け①: 従属節を作る語を節内の文の要素として用いる
・関係副詞 節内の文の要素不完全
場合分け② 従属節の種類ごとの内外構造
・記号表記:()
外側:形容詞節
内側:代名詞・形容詞・副詞のいずれか→今回は副詞 関係副詞より
関係副詞
where|先行詞:the point省略なし |関係副詞where省略なし|
|外側:形容詞節→名詞修飾|内側:副詞→動詞修飾|前置詞:at which|
平叙文構造→
he is mistaken ⊖修飾→⊖where=at which=at 先行詞(the point)
文の要素で欠けている=主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C 修飾
コメント