【基礎10】理想の完成形

【基礎編】【猿でもわかる】英語本質的理解

英文

主節/従属節に分類

それぞれ
 辞書的視点=”最小単位”(品詞・活用・働き・+α)

単語 │ 品詞 │ 活用 │ 働き 【+α】
———│——│——│———————-
例:may │ aux │ 現 │ 動詞に意味を加える 【+α:原形を導く】


 学校文法的視点=”段階的マクロ”(文型①②③④⑤−③−④−⑤、構造、役割)


│ 品詞:
│ 活用:
│ 働き:述語動詞候補 ← 未確定 or 確定
│ +α:文型や助動詞の導く活用などの付加情報
(前提:前後の助動詞や動詞による活用制限の説明)

この学校文法的視点を複数積み重ねることで、多重構造を初めて理解できる

【学校文法的視点の数】

学校文法的視点は、動詞+助動詞の数だけある(主節・従属節で必ず数え分ける)

 ③+α(準動詞、関係詞、従属節のタイプなど追加観点)

I have no clue which of the roads he took

  • 主節:I have no clue
  • 従属節:【which of the roads he took】(名詞節・疑問詞節)

【主節】

●辞書的視点

I │ n │ — │ S(主語)
have │ V │ 現 │ 述語動詞(大黒柱)③
no │ a │ — │ 形容詞(clue修飾)
clue │ n │ — │ O(目的語)


●学校文法的視点

I have no clue
│ S:I
│ V:have(現・①)
│ O:clue(noで修飾)
(主節の大黒柱はhave)

【従属節】

●辞書的視点

which of the roads │ 疑問代名詞 │ — │ O(tookの目的語)
he │ n │ — │ S
took │ V │ 過 │ 述語動詞(③)


●学校文法的視点

which of the roads he took
│ S:he
│ V:took(過・③)
│ O:which of the roads
(whichは疑問代名詞、節全体が名詞節)

+α 追加観点】

  • 従属節は名詞節(疑問詞節)
  • whichは疑問代名詞(修飾されているので関係代名詞ではない)
  • 主節・従属節それぞれ「辞書的視点→学校文法的視点」で分解する
  • 主節の述語動詞(大黒柱)はhave


  • 主語 (S): a letter (n S)
  • 述語: may have been being written → 文型 −③(受動SVO)


1. 辞書的視点(最小単位:品詞・活用・働き+α)

may │ aux │ 現 │ 動詞に意味を加える 【+α:原形を導く】
have │ aux │ 原 │ 完了を加える 【+α:p.pを導く】
been │ aux │ p.p │ 受動・進行を加える 【+α:ing/p.pを導く】
being │ aux │ ing │ 進行を加える 【+α:p.pを導く】
written │ V │ p.p │ 述語動詞候補 ←未確定 【+α:−③】


2. 学校文法的視点①

written
│ 品詞:V
│ 活用:p.p
│ 働き:述語動詞候補 ← 一応未確定
│ +α:−③(受動SVO)

(前提:being → aux/ing/動詞に意味を加える/+α:p.pを導く)


3. 学校文法的視点②

being written
│ 品詞:V
│ 活用:ing
│ 働き:述語動詞候補 ← 一応未確定
│ +α:−③(受動進行SVO)

(前提:been → aux/p.p/動詞に意味を加える/+α:ing/p.pを導く)


4. 学校文法的視点③

been being written
│ 品詞:V
│ 活用:p.p
│ 働き:述語動詞候補 ← 一応未確定
│ +α:−③(完了進行受動SVO)

(前提:have → aux/原/動詞に意味を加える/+α:p.pを導く)


5. 学校文法的視点④(修正版)

have + been being written
│ 助動詞塊:have
│ 品詞:aux
│ 活用:原
│ 働き:完了を加える
│ +α:p.pを導く

│ 動詞塊:been being written
│ 品詞:V
│ 活用:p.p
│ 働き:述語動詞候補 ← 一応未確定
│ +α:−③


6. 学校文法的視点⑤(最大マクロ/訂正版)

may + have + been being written
│ 助動詞塊:may
│ 品詞:aux
│ 活用:現
│ 働き:推量を加える+(疑問文を作る/強調)
│ +α:原形を導く

│ 助動詞塊:have
│ 品詞:aux
│ 活用:原
│ 働き:完了を加える
│ +α:p.pを導く

│ 動詞塊:been being written
│ 品詞:V
│ 活用:p.p ←【訂正】
│ 働き:述語動詞と確定(may が現形)
│ +α:−③


動詞の品詞活用働き+α

  • 品詞:動詞
  • 活用:原形/現在形/過去形/過去分詞形/ing形
  • 働き:述語動詞 or 準動詞
  • +α - 述語動詞→文型①②③④⑤−③−④−⑤  
  • +α – 準動詞→
  • 前の働き(名詞・形容詞・副詞)/後の働き(文型①②③④⑤−③−④−⑤)

助動詞の三原則

助動詞の順序 一般助動詞 → have助動詞 → be助動詞

助動詞自体の活用

 一般助動詞:現在形・過去形 

– have助動詞:原形・現在形・過去形・ing形(having)※過去分詞形は存在しない 

– be助動詞:5活用(原形・現在形・過去形・ing形・過去分詞形)

助動詞の後の活用

– 一般助動詞:原形 

– have助動詞:過去分詞形 

– be助動詞:ing形・過去分詞形


コメント

タイトルとURLをコピーしました