関係代名詞の4分類 ── 形容詞節編
分類①:制限用法 vs 非制限用法
- 制限用法(限定用法)
- コンマなし
- 先行詞の範囲を限定
- 例:I’ll engage a man who can use PC.
- 「私はパソコンが使える男を雇うつもりだ」
- 非制限用法
- コンマあり
- 先行詞について追加説明
- 例:I’ll engage that man, who can use PC.
- 「私はあの男を雇うつもりです。彼はパソコンが使えるのだ」
分類②:先行詞と関係代名詞の種類と節内の用法
先行詞の種類 | 関係代名詞 | 節内の用法 | 備考 |
---|---|---|---|
人間 | who | 主語(S)、 動詞の目的語(O)、 前置詞の目的語(O) | 動詞目的語の who/whom は省略されることが多い |
人間 | whom | 動詞の目的語(O)、 前置詞の目的語(O) | |
人間以外 | which | 主語(S)、 動詞の目的語(O)、 前置詞の目的語(O)、 補語(C) 非制限用法で節内が補語の場合は先行詞が人間でも使用可 | 通常、制限用法では先行詞が人間以外。 非制限・補語用法では先行詞が何であれ which |
人間・非人間 | that | 主語(S)、 動詞の目的語(O)、 前置詞の目的語(O)、 補語(C) 制限用法の補語用法では省略可 | |
— | whose | 関係形容詞 | 関係代名詞とは別物 |
✅ 特記事項:whichは非制限用法で補語Cのときに人にも使える
- 通常、whichは人以外に使うが:
- 非制限用法かつ節内で補語になるときは、人間にも使える
his is my uncle, which he is now.
(これが私のおじです、彼は今やそうなっている)
※やや不自然な例文で、現代英語ではめったに使われませんが、which = 補語の文法上の構造は成り立っています。
この文の形容詞節:“which he is now.”
この中で “which” は 補語(C) の位置(= my uncle)
・もちろんなぜ非制限用法でwhichを使うか→whow・homには補語用法が存在しないから。
だから、仮に主語用法で用いるなら、
That is John, who is strange → which = 補語C
分類③:前置詞+関係代名詞の用法ルール
- ルール①
- 「前置詞+関係代名詞」で関係代名詞を前に出すと、前置詞直後に副詞以外が来るのは禁止
- 改善策→『前置詞+関係代名詞』 ごと前に持っていく。
- 誤例:
- ✖️ the mountain which the top of is covered with snow
- ✖️ the town which in the center of is a market
- ⭕️ the mountain of which the top is covered with snow
⭕️the town of which in the center is a market⇩
- 誤例:
- ルール②
- 「前置詞+関係代名詞」の句を前に出すとき、
- その句が修飾する名詞が節内で主語以外になるのは禁止である
- 改善策→『名詞+前置詞+関係代名詞』ごと前に持っていく
- 正/誤例:
- ✖️ The town of which in the center is a market→この場合は、補語なので✖️
- ✖️ the town the center of which in a market→これは単純に補語になる部分を途中で切るのはおかしい。in the center 丸ごとが補語だから
- ⭕️ the town in the center of which is a market
- ⭕️ The mountain the top of which is covered with snow
- 正/誤例:
名詞の基本的働き+例外的働き→名詞が余ったら
名詞の基本的働き=主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C
名詞の例外的働き=同格、副詞的目的格
名詞が余ったら・・・
名詞の基本的働き+名詞の例外的働き+beingが省略された分詞構文(現在分詞副詞用法)
分類④:関係代名詞の省略ルール
関係代名詞は以下3条件すべてを満たすときに省略可:
- 制限用法である
- 形容詞節の先頭である→つまり場合によっては省略できない文章も存在する
たとえば分類③のように前置詞+関係代名詞において、
- the mountain of which the top is covered with snow
- the town in the center of which is a market
このような文章では形容詞を先頭にした節を作ることができないため省略も不可能
- 節内で関係代名詞が動詞の目的語または前置詞の目的語である
- 例:
- The village which he was born in → 省略可
- The village in which he was born → 省略不可
- a mountain の例
- 「the top of the mountain is covered with snow」を説明するとき、
- 「先行詞+which」の形にはできない(条件②不成立)ため、省略も不可
+α 平叙文構造
→ 平叙文構造:
you(S)are(V)certain(C)
to touch ⊖(省略O)in college ← ⊖ = the world(先行詞)
⭕️ 理想の完成形 関係代名詞バージョン
🔍英文
One of the world you are certain to touch in college is that of books.
① 英文を節で分類(主節・従属節)
- 主節:One of the world 形容詞節 is that of books.
- 従属節❷(形容詞節):you are certain to touch in college ※関係代名詞節(制限用法)で the world を修飾
② 主節に対する辞書的視点 → 学校文法的視点
🔹辞書的視点(主節)
語 | 品詞 | 活用 | 働き | +α |
---|---|---|---|---|
One | n | — | 主語S | — |
of | 前 | — | 句導入 | +:名詞を導く |
the | 冠 | — | 限定詞 | — |
world | n | — | 先行詞(修飾される) | — |
is | V | 現 | 述語動詞(大黒柱) | +:②=補語Cを導く |
that | a | — | 指示形容詞 | +:of books に繋ぐ |
of | 前 | — | 句導入 | +:booksを導く |
books | n | — | that の修飾語句 | — |
🔹学校文法的視点(主節)
One of the world 形容詞節 is that of books.
│ S:One of the world 形容詞節
│ V:is (現在形 述語動詞(大黒柱)②)
│ C:that of books.
(主節の大黒柱は is)
+α
主語:One of the world you are certain to touch in college
・中心語:One(単数扱い)→そのため動詞 is
・of the world … :限定詞句(関係代名詞節が world を修飾)
③ 従属節(関係代名詞節)に対する辞書的視点 → 学校文法的視点
🔹辞書的視点(関係代名詞節)
語 | 品詞 | 活用 | 働き | +α |
---|---|---|---|---|
you | n | — | 主語S | — |
are | aux | 現 | 述語動詞 | +:②= SVC |
certain | a | — | 補語C(youに対する) | +:to不定詞を導く |
to | 不定詞 | — | 準動詞 | +:前の働き: 不定詞副詞用法 :後の働き: 原形を導く |
touch | V | 原 | 動詞(準動詞) | +:③ 目的語が関係代名詞 |
in | 前 | — | 前置詞 | +:college を導く |
college | n | — | 前置詞の目的語 | — |
🔹学校文法的視点(関係代名詞節)
you are certain to touch in college
│S :you
│ V:are (現在形 述語動詞 ②)
│ C:certain to touch in collage
(主節の大黒柱は is)
+α 従属節(→ 内容) →準動詞 →その他
従属節
場合分け① 従属節を作る語を節内の文の要素として用いる
・関係代名詞 節内の文の要素不完全
場合分け② 従属節の種類ごとの内外構造
・記号表記:()
外側:形容詞節
内側:代名詞・形容詞・副詞のいずれか→今回は代名詞 関係代名詞だから
関係代名詞
that|制限用法|先行詞:world |関係代名詞that省略|外側:形容詞節→名詞修飾|内側:代名詞→動詞の目的語
→ 平叙文構造:
you(S)are(V)certain(C)
to touch ⊖(省略O)in college ← ⊖ = the world(先行詞)
文の要素でかけている=主語S 動詞の目的語O 前置詞の目的語O 補語C 修飾
準動詞
to touch| 動詞|原形|準動詞:不定詞副詞用法|前の働き:副詞→動詞修飾 + 後の働き:③|意味上の主語 you 構造上の主語と一致 文中で別の働きをしていない
コメント