【基礎6】従属節の壁

【基礎編】【猿でもわかる】英語本質的理解

◆英文解釈の体系的フレームワーク


【1】英文全体の分析プロセス

  1. 英文を主節と従属節に分類 - 主節(大黒柱) - 従属節(あれば)
  2. 各節ごとに - 辞書的視点(品詞・活用・働き・+α) - 学校文法的視点(文型・構造・主語述語・SVO等) - +他の観点(準動詞/関係詞/省略/句や句構造など)

【2】従属節の分類(3段階の整理)

◇ 場合分け❶:従属節の作り方

  • ① 従属接続詞(when, because, if, although, etc.)で導く
  • ② 従属節を作る語(関係詞・疑問詞など)を節内の文の要素として用いる →(S, O, C, 前置詞の目的語、修飾) → 例:what, which, who, whom, whose, whether, if など

◇ 場合分け❷:従属節の種類

◇ 場合分け❸:場合分け❶と場合分け❷を融合して単語ごとで整理し直す

  • ① 単語で分解
    • when, where, why, how, that, which, who, whom, whose, what, whether, if …など
  • ② 省略
    • 関係詞や先行詞・従属接続詞などの省略(省略規則を明示)

【3】表記ルール・実際の分析手順

  • 必ず主節・従属節それぞれで「辞書的視点学校文法的視点」の順で分析
  • 他の観点(準動詞、関係詞の働き、関係副詞、省略、構造上の特殊性など)は付加的に整理
  • 主節の述語動詞を「大黒柱」と呼ぶ

【4】今後の従属節分析で追加していくもの

  • 上記「場合分け❶❷❸」の枠組みの中で、
    • 単語ごとの働きや省略
    • 名詞節・形容詞節・副詞節の内部構造
    • 関係詞・関係副詞の全パターン
    • 省略ルールや特殊構文
    • 句構造や疑問詞の複雑な用法を追加していく

コメント

タイトルとURLをコピーしました