準動詞の名詞用法
❶ 動名詞(Gerund)
- 前の働き:
- 名詞の働き(主語S、動詞の目的語O、前置詞の目的語O、補語C)
- 名詞の例外的働き(同格のみ)
- 後の働き:
- ①②③④⑤−③−④−⑤(全ての文型)
ポイント:
- 動名詞を動詞の目的語にして不定詞名詞用法を目的語にしない動詞→ megafeps(頭文字)
- mind, escape, give up, avoid, finish, enjoy, practice, stop
意味上の主語の扱い:
- 意味上の主語=構造上の主語と一致する
- 文中で別の働きをしている → 存在しない
- 文中で別の働きをしていない
- 例:Mary admitted having been told a lie.
- 意味上の主語=構造上の主語と一致しない
- 文中で別の働きをしている
- 例:There is no hope of his coming soon.
- 文中で別の働きをしていない → 存在しない
- 文中で別の働きをしている
意味上の主語が文中で別の働きをするとは?
→ 意味上の主語=名詞
→ 名詞が意味上の主語以外の働きをする場合
→ 名詞の基本的働き+名詞の例外的働きをしているかを考える
意味上の主語の格変化:
- 意味上の主語=代名詞 → 所有格(文語)か目的格(口語)
- There is no hope of his coming soon.
- 意味上の主語=名詞 → 所有格かそのまま
副詞用法(分詞構文)のときの格変化:
- 意味上の主語=代名詞 → 主格
- He being too kind , she often relies on him.
- 意味上の主語=名詞 → そのまま
動名詞の修飾:
- 動名詞は副詞だけが修飾できる(形容詞は不可)
- 例:writing a letter(writing=動名詞)
- hasty writing a letter(不可)→ writing a letter hastily(可)
- the writing of a letter(writing=名詞、ofが意味上の目的語)→the hasty writing of a letter(可)
- 歴史的には the writing a letter(ofの省略)も可能
- 例:writing a letter(writing=動名詞)
❷ 不定詞名詞用法(To不定詞)
- 前の働き:
- 名詞の働き(主語S、動詞の目的語O、補語C、同格のみ)
- ※前置詞の目的語にはなれない!!
- 後の働き:
- ①②③④⑤−③−④−⑤
原形不定詞名詞用法(help, make, let, see, watch, feel, hearなどの動詞の目的語・補語として)
- 前の働き:
- 動詞の目的語・補語
- 例:He helped cook lunch. = He helped to cook lunch.
まとめ
- 動名詞:前置詞の目的語になれる(例:I’m interested in studying English.)
- 不定詞名詞用法:前置詞の目的語になれない(例:I want to study English. / I’m interested in to study English.(不可))
コメント