数学学習方針(体系+演習型)

大学受験方針

核(基礎〜標準)

目的:全分野を体系的に理解し、計算・思考の基礎体力を完成させる

  1. 大学への数学(研文書院)Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ
    • 教科書内容の完全理解+公式・定理の論理的背景を確認
    • 問題は全問解説を読んで「なぜそうするのか」まで理解
  2. 合格る計算Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・確率場合の数
    • 計算力と処理スピードの底上げ
    • 毎日5〜10分の計算ルーティンに組み込む

周辺(応用〜発展)

目的:入試レベルの思考力・処理力を引き上げる

  1. 大学への数学(東京出版)※月刊誌・特集号含む
    • 難問の発想法を吸収(基礎固め後に開始)
  2. 入試数学の掌握
    • 分野別に入試頻出テーマを総復習
    • 典型問題の“骨組み”を記憶
  3. 数学の真髄
    • 難問の背景理論・構造理解
    • 「定理→活用」の流れを大局的に掴む
  4. 新数学演習
    • 最終仕上げ用の超難問演習
    • 国立医学部二次や東大・京大レベルまで対応

学習順序(3ステップ)

第1期(2〜3ヶ月)基礎体系完成

  • 研文書院『大学への数学』Ⅰ・A→Ⅱ・B→Ⅲを順に進める
  • 同時に『合格る計算』Ⅰ・A→Ⅱ・B→Ⅲ→確率を毎日演習
  • 目標:公式・定理を自力で証明・再現できる状態

第2期(2〜3ヶ月)応用力養成

  • 『入試数学の掌握』で分野別総整理
  • 『大学への数学(東京出版)』の標準〜やや難問を実戦演習
  • 計算トレは継続

第3期(1〜2ヶ月)発展・仕上げ

  • 『数学の真髄』で発想法のバリエーションを拡張
  • 『新数学演習』で最難関レベルを演習
  • 間違えた問題を「発想パターン集」にまとめる

日々のルーティン例

  • 平日
    • 核(研文書院または掌握)1〜2時間
    • 合格る計算 10分
    • 復習ノート 20分
  • 休日
    • 難問演習(東京出版・真髄)
    • 弱点分野の総復習

この順序だと、基礎体系→入試標準→最難関の3層構造で進むので、

医学部二次試験の数学にも十分対応できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました